イーハトーヴ協創コース

イーハトーヴ協創コースとは?

岩手大学では、全学部の学生を対象とした共修プログラム「イーハトーヴ協創コース」を開講しています。
岩手大学(前身の盛岡高等農林学校)の卒業生である宮沢賢治の想い「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」(Well-being)を受け継ぎ、誰一人取り残さない持続可能な社会の実現を目指し、岩手で生きる、岩手と縁のある地域の多様な方々との協創活動を通じ、心の豊かさとイノベーションマインドを併せ持ち、高い専門性と実践力を兼ね備えたレジリエントな人材を育成します。

イーハトーヴ協創コースガイドブック

イーハトーヴ協創コースって何?(紹介動画)

地域協創入門 過去の動画

地域協創教育センター公式Instagramにて、過去の各回の講義の様子をまとめた動画を発信しています。
ぜひご覧ください。

第13回 地域協創入門(講師:今井 潤)第14回 地域協創入門(講師:平尾 清)第13.14回 地域協創入門(講師:高橋 和氣)

コースの説明

  • イーハトーヴ協創コースでは、教養教育科目を中心に、デザイン思考、マーケティング、プロジェクトマネジメント、課題解決型インターンシップなど、アントレプレナーシップ(起業家精神)の醸成や、地域のイノベーションに必要な創造性?チャレンジ精神を高めるための科目、企業?自治体との提携講義を提供しています。学生は自らのキャリアをデザインしながらそれらの科目を選択します。
  • さらに地域における実践活動(正課外)も併せて評価することで、専門性と実践力を身につけます。
  • これらの学修過程を可視化するため、「地域協創マイレージ」を導入し、正課教育に加え正課外活動をポイント化し、履修?研修経験を段階的に評価します。(地域協創マイレージの取得状況は「アイフォリオ」で確認できます)

コースの受講対象者、登録?認定方法

  • 本学の各学部に在籍する日本人学生及び外国人留学生(非正規生を除く)が履修できます。
  • コースは自動エントリー制であり、履修をするための特段の手続きは不要です。
  • コースに関連する科目の単位を取得した場合や、課外活動を実施し所定の手続きを行った場合、「地域協創マイレージ」が自動的に付与されます。
  • 修了認定要件を満たし、「修了認定申請書」を申請すると、修了認定を受けることが出来ます。

コースの構成

1.正課科目

「イーハトーヴ協創コース関連科目」に指定されている科目から受講します。
授業科目には、必修科目とコア(選択必修)科目、選択科目の3種類があり、段階ごとに修得すべき単位数が定められていますので、注意してください。
なお、正課教育で取得した単位は1単位=50地域協創マイレージに換算します。

<科目リスト>

2.正課外活動

地域課題解決プログラム、学内カンパニー、NEXT STEP工房など本学が実施?支援する実践活動プログラムや、イーハトーヴ協創ラボ(TOVLAB)及びグローバルビレッジ等でのイベント参加、他大学や他機関との連携プログラム等について、以下の基準に基づき「地域協創マイレージ」を付与します。

<地域協創マイレージの算定基準(標準的な目安)>

コースの評価?認定方法

修了認定要件を満たし、「修了認定申請書」を申請すると、修了認定を受けることが出来ます。
修了が認定されると、成績証明書の特記事項欄に認定の内容が記載されます。
また、本学が提供する教育プログラム等の修了者に対してデジタル修了証である「オープンバッジ」を付与する予定です。
大学時代に経験した実践的な取組を就職や進学の際にアピールするものとしての効果が期待できます。
認定証と併せ、就職活動等に活用可能なコース概要説明書を発行します。

認定方法

  • イーハトーヴ協創コース関連科目事業における主な修得能力を5つのカテゴリーに分類し、それぞれの「地域協創マイレージ」取得状況に基づき評価します。
    1. マインドセット
    2. ツール
    3. キャリア
    4. アクション
    5. 専門知識
  • 各カテゴリーから、該当する授業、活動を最低1つずつ取得していることが認定要件となります。
  • マイレージの認定について、授業は自動認定されますが、正課外活動については、認定申請が必要となる場合があります。申請方法はプログラム毎に案内します。
  • 地域協創マイレージの取得状況については「アイフォリオ」で確認することができますので、随時活用してください。

認定基準

総取得マイル数に応じ、の3段階で認定します。ブロンズ、シルバー、ゴールドの3段階で認定します。

履修モデル

イーハトーヴ協創コースの有用性や履修イメージの参考として、個別のキャリア像を意識した履修モデルを複数提示します。
履修モデルはあくまでも参考提示であり、学生はコースに指定する科目を自由に受講することが可能ですので、履修の参考としてください。
なお、専門科目については、原則、所属する学部の科目を受講してください。

履修方法および開設授業科目

イーハトーヴ協創コースの履修については、大学からのお知らせ、アイアシスタントおよび地域協創教育室(学生センターB棟)の掲示等に注意して、間違いのないように手続きをしてください。具体的な履修方法及び開設授業科目については、当該学期の開始までにお知らせします。
各学部、学科、課程ごとにそれぞれ履修できる範囲及び修得すべき単位数等が定められていますので、各学部の基準に従うとともに、履修にあたっては前期のみまたは後期のみ開講する授業科目や、年度により開設しない科目があるので注意してください。